今回は山手方面の「横浜が発祥」の紹介です〜
 「港の見える丘公園」からスタート  風が気持ちいいですよ。
 
 「日本聖公会横浜山手聖公会」
  元町公園の向かいにある、大谷石造りの教会。1931年(昭和6)に建てられたそうです。
元町公園の向かいにある、大谷石造りの教会。1931年(昭和6)に建てられたそうです。
 大谷石はプラスエフでよく使います。雰囲気のある素材です。
 自動電話(公衆電話)
  横浜発祥ではないですがレトロ感がいいので・・
横浜発祥ではないですがレトロ感がいいので・・
 ワンショット 😀 
 日本で公衆電話ボックスができたのは1900年(明治33)新橋と上野。山手にできたのは1902年。
 日本テニス発祥の地(山手公園内)
  現在もテニスクラブと市営テニスコートがあります。
現在もテニスクラブと市営テニスコートがあります。
「君が代発祥の地」「日本吹奏学発祥の地」(妙香寺)
 
 山手公園の近くに妙香寺はあります。
 妙香寺は国歌演奏のための練習場所だったそうです。
 日本国歌は1869年(明治2年)に薩摩琵琶歌の中から「君が代」使い、
 横浜に駐屯していたイギリス軍楽長フェントンが作曲しました。
 しかし、欧風な曲調のため、修正され、現在のものになったそうです。
 国歌に外国人がかかわっていたんですね〜         つづく
