スタッフによる日々徒然です。

7月
07
2016

アートアクアリウム2016
artaqu_2012_07
ac8ac62f0bc2a435a638ed3824a8301e0b4fa40e

■  開催日 : 2016年7月8日(金)~2016年9月25日(日) 
                
■  場 所:日本橋三井ホール(東京都中央区日本橋室町2-2-1 コレド室町1 5F

■  U R L:http://artaquarium.jp/nihonbashi2016/

日本橋会場のテーマは「江戸・金魚の涼」。
江戸時代に日本橋で金魚が庶民文化として根付き、金魚を鑑賞して涼をとっていた文化を現代に蘇らせます。

会場コンセプトは「現代における江戸の花街」。
会場には、江戸切子を用いた作品や神秘的な赤い柱が設置されるなど、非日常的で幻想的な空間が広がります。
日本橋会場に舞い降りる金魚の数は期間中、これまでの1会場あたりの最大数5,000匹を超える、
約8,000匹を予定しています。

10周年の日本橋会場・目玉の新作として、
アートアクアリウムの代表作〈花魁〉の進化版〈超・花魁(ちょう・おいらん)〉が新登場します。

〈超・花魁〉は、巨大金魚鉢と金魚鉢の周囲を囲む14のアクアリウム、
合計15のアクアリウムで構成され、煌びやか照明や映像が華やかに彩ります。
作品全体の最大直径5.6m・高さ3.5m、〈花魁〉の水量の約3倍にもなる史上最大の作品となります。
〈超・花魁〉は、花魁を目指す遊女が遊郭で生きる世界を表現し、
そして遂には伝説の花魁となった姿を表現しています。

7月
01
2016

7月に入りました。
早いもので、今年も半分が過ぎましたね
東京は梅雨時 特有の湿度が高い日々が続いています。
IMG_1854
(仮)HOTEL BAR 2 の現場は ALC工事が終了。
鉄骨の耐火被覆、内部区画工事が始まりました。

(さらに…)

6月
23
2016

「資料にみる近代建築の歩み」
kikak1603

■  開催日 : 2016年5月14日(土)~2016年7月31日(日) 
                
■  場 所:国立近現代建築資料館

     東京都文京区湯島4-6-15

■  U R L:http://nama.bunka.go.jp/kikak/kikak/1603/

明治、大正、昭和。日本が大きく変わった時代。建築も西洋からもたらされる新しい技術でつくることが求められました。建築家や技術者たちはそれに果敢に挑戦し、短期間のうちに習得して、近代化を成功させます。そして第二次世界大戦後は、世界に通用する建築を生み出していきます。その過程でどのような技術革新があり、それがどのように建築を変えていったのでしょうか。
本展は建設会社や大学等に残された貴重な資料を通して、その歩みを振り返るイベントです。

6月
13
2016

梅雨の季節

6月13日、今日の東京は梅雨らしい(久々の恵みの雨)天気です。
IMG_7679
(さらに…)

6月
02
2016

「みんなの建築ミニチュア展」
E4D2-620

■  開催日 : 2016年5月20日(金)~2016年6月10日(金) 
                
■  場 所:オリエ・ギャラリー 東京都港区北青山2-9-16 AAビル1階

■  U R L:http://confortmag.net/archives/5201


世界の建築ミニチュアが一堂に。フィギュアや建築家がプレゼンテーションで用いたグッズなどを含め、出展点数はおよそ450点、出展者も9名に増えて、バージョンアップしている。来場者には、出展者による解説付きで建築ミニチュアの写真をまとめた12ページのタプロイド紙が配布される特典も。
会期初日と最終日に開催されるトークイベントでは、2日に分かれて出席する出展者9名が、めいめいのミニチュアにまつわるエピソードを語ります。

1 57 58 59 60 61 62 63 131